歯茎が腫れていると、美味しいものも美味しくいただけませんね。
気になりますし、痛みで眠れないこともあります。
どうして歯茎は腫れるの?
どうしたら歯茎の腫れを治せるの?
歯茎の腫れを予防する方法は?
突然の歯茎の腫れ、歯茎がぶよぶよになっているなど、とても不安になるかと思います。
歯茎の腫れは、放置しておいても治らないものがほとんどです。ですが、対処法を知っておくことにより、悪化してしまうことは、確実に避けられます。
当ページでは、歯茎の腫れを治すのに効果的な方法10選についてご紹介しています。
歯茎の腫れが気になるという方はぜひ、参考にしてください。
目次
歯茎が腫れる原因
歯茎が腫れる原因には、いろいろなものがあります。虫歯によるもの歯肉炎や歯周炎、親知らず、高血圧などの薬によるもの、口内炎、エプーリスなどです。
もっとも多い原因としては、歯磨きの癖による磨き残しです。いつも同じところが腫れてしまうといった場合には、歯磨きの方法や歯磨きの癖、そして歯ブラシが合わないといったことが考えられます。
磨き残しによって、歯垢や歯石が溜まりやすくなります。口の中には、歯周病菌が棲んでいるため、とくに歯と歯茎の境目には、細菌が繁殖しやすくなります。
また、歯磨きはしっかりしているのに、急に歯茎が腫れてきたという場合には、細菌の感染が考えられます。
疲労がたまったり、寝不足が続いたりすると、免疫力が低下します。すると、今までおとなしかった口中の細菌が暴れ出して、歯茎の腫れを引き起こします。
口の中の細菌の増殖を抑えるためには、普段から丁寧な歯のブラッシングを行うことや、免疫力を高める生活習慣などが大切になります。
それでも、気になる人は、プロポリスを使ってみてはいかがでしょう。
プロポリスは、非常に殺菌力が強いため、口の中の細菌を押さえ、歯肉炎、歯周病、口臭などを抑える働きがあります。
プロポリス入りの歯磨き粉も市販されているので、試してみましょう。
歯茎の腫れを治すのに効果的な方法10選
歯茎の腫れは、少し我慢したら治まってしまうというのがほとんどです。
だからといって、放置しておくと歯周病が進行して、最悪の場合には歯が抜けてしまうこともあります。
また、歯周病は、歯の問題だけでなく、体全体に病原菌が回って「糖尿病」「高血圧」「狭心症」「脳梗塞」などの原因になっていることも分かっています。
それでは、歯茎の腫れを治すのに効果的な方法10選を具体的に紹介していきます。
冷やす
歯茎が炎症を起こして痛みがある場合、濡れたタオルや冷却シートなどで、患部を頬の外側から冷やしてやりましょう。
氷で冷やし過ぎると、刺激となってかえって痛みが強くなることがあるので、注意しましょう。
市販の痛み止めを使う
痛みを一時的に取るためには、市販の痛み止めを使います。ただし、根本治療ではないので、効果が切れると再び痛みが出ることもあります。
口の中の消毒をする
イソジンやコンクールなどのうがい薬は、口内の殺菌効果があるので、歯茎の腫れを抑えるのに有効です。
リステリンやモンダミンなどの口洗液は、刺激が強すぎるので歯茎をかえって刺激してしまいます。
身体を休める
歯茎の腫れは、免疫力が落ちているときや、疲れがたまっているときに悪化しやすくなります。
栄養をたっぷり摂って、できるだけ安静にして過ごすようにしましょう。
柔らかい歯ブラシを使う
比較的軽い腫れの場合には、柔らかめの歯ブラシで、周囲の汚れをできるだけ取り除くようにしましょう。
多少出血しても、気にせずにブラッシングすることで、血行をよくして炎症を抑えてくれます。
薬用歯磨き粉で殺菌
薬用の歯磨き粉を使うことで、口内の殺菌を行います。また、薬用効果で歯茎を引き締めることで、歯と歯茎の間に細菌を入り込ませないようにします。
食後に口をすすぐ
食後に歯を磨くことが大切です。しかし、仕事や外食などで食後に歯を磨くことができない場合など、とくに歯茎が腫れているときには、食後に口をすすぐだけでも細菌の増殖を抑えることができます。
正しいブラッシングをする
歯茎の腫れは、正しいブラッシングをすることで改善することができます。
歯ブラシは葉と歯茎の境目にあてるようにして、小刻みの動かすようにしましょう。磨き残しがないように、一本一本丁寧に磨くようにしましょう。
電動歯ブラシにしてみる
歯を磨く時間が十分にとれなかったり、磨き残しが多かったりすると、口の中の細菌が繁殖しやすくなります。
そのようなときには、電動歯ブラシを使ってみるといいかもしれません。短時間で効果的にケアできます。
歯医者に行く
歯茎の腫れは、何らかのSOSです。口の中にトラブルを抱えているというサインですから、腫れが長引いたり、たびたび起こったりする場合には、歯医者に行って相談してみましょう。
歯茎が腫れる前に予防する5つの秘策
歯茎が腫れるのは、口の中の細菌が原因の場合がほとんどです。歯周病や虫歯を予防するためにも、口の中は常に清潔にしておくことが大切です。
そのためには、フロスやプロポリス入り歯磨き粉などのアイテムを利用するのも効果があります。
それでは、歯茎が腫れる前に予防する5つの秘策を具体的に紹介していきます。
プロポリスエキス配合の歯磨き粉を使う
プロポリスエキス配合の歯磨き粉は、殺菌力に優れており、さっぱり感、鎮痛効果も実感できるハミガキです。
おすすめはポロポリスデンタルEX。ブラジル産のもっとも強力なプロポリスを高配合したハミガキです。
プロポリスは細胞膜を強化し、細胞全体の働きを活性化させる作用があるといわれています。歯周ポケットや口臭改善に有効性を発揮します。
ブラッシング
歯と歯茎の境目を意識したブラッシングをしましょう。歯と歯茎の境目には、細菌が繁殖する歯垢が溜まりやすい状態です。
細菌の増殖を防ぐためにも、歯と歯茎の境目を集中してブラッシングしましょう。
歯ブラシを見直す
歯磨きをしているにもかかわらず、歯茎が腫れるという場合には、歯ブラシが合っていないかもしれません。
一本一本丁寧に磨くためには、小さなヘッドの歯ブラシがおすすめです。毛先が細いもののほうが、歯と歯茎の間に入りやすくなります。
歯間ブラシ・デンタフロスを使う
歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れは、十分除去することができません。とくに歯周病は、歯と歯の間の歯茎から始まることがほとんどです。
歯間ブラシやデンタフロスを併用するようにしましょう。
生活習慣の改善
糖分の多いものを食べ過ぎないように気をつけましょう。また食事をするときはできるだけ噛む回数を多くするように心がけましょう。
さらに、睡眠不足も改善しましょう。規則正しい生活をすることが、免疫を維持し、細菌の増殖を抑制します。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
歯茎の腫れは、口の中のトラブルを伝えるサインです。一時的に治まったからといって、放置しておくと、歯槽膿漏などの歯周病が進んでしまうかもしれません。
このページでは、以下のような歯茎の腫れを治すのに効果的な方法をご紹介してきました。
- 冷やす
- 市販の痛み止めを使う
- 口の中の消毒をする
- 身体を休める
- 柔らかい歯ブラシを使う
- 薬用歯磨き粉で殺菌
- 食後に口をすすぐ
- 正しいブラッシングをする
- 電動歯ブラシにしてみる
- 歯医者に行く
また、歯茎が腫れる前に予防する方法も、以下のようにご紹介してきました。
- プロポリスエキス配合の歯磨き粉を使う
- ブラッシング
- 歯ブラシを見直す
- 歯間ブラシ・デンタフロスを使う
- 生活習慣の改善
歯は、私たちの健康にとても影響を及ぼすものです。
歯茎が腫れたといって、大騒ぎする必要はありませんが、病気の兆候でもある危険な歯茎の腫れもあるので、長く続くようなら、やはり歯医者で診てもらうことが大切です。