朝、布団から出るのも面倒な寒い冬、
こたつで温まっていたいと、
ついつい動かずに運動不足になりがちではありませんか?
運動不足や年末年始の食べ過ぎで、気がつくと体重が増えているなんていうことに悩まされていませんか?
冬は身体を動かす機会がなかなかなく、つい運動不足になりがちですが、当ページでは、寒い冬でも宅内や時間のある時に手軽に取り組める冬の運動不足解消法を教えています。
運動不足に悩まされている方は、是非参考にしてください。
冬の運動不足解消法4選
実は、冬は外気温と体温の差が大きく、体が冷やされるので、体温を維持するための発熱エルギーをたくさん使うため、基礎代謝が10%も夏よりも高くなると言われています。
基礎代謝が高い冬だからこそ、少しの運動で効率よく運動不足を解消しましょう。
室内で「隙間運動」
テレビを見ていて、コマーシャルになったら、「隙間運動」を始めましょう。
これは、コマーシャルの間だけ、腹筋やストレッチをする方法です。
長時間やるわけではないので、それほど体にも負担にならず、時間を有効に使えます。
バランスボールなどの器具を使って、運動効果を高めるのもおすすめです。
お掃除時間を運動時間へ
お掃除をするときに、運動しているという意識を持つだけでも運動時間へと変わります。
お掃除をしていると、自然に汗が出てくるという経験はありませんか?
そうなんです。実は、運動不足解消にお掃除はとても有効なのです。
例えば、掃除機を15~20分かけると50~60kcal消費できると言われおり、これはウォーキング10~15分に匹敵します。
お風呂掃除や窓拭きを10分行うと約40kcal消費できますので、お掃除時間を運動時間と思えば、不思議とお掃除がはかどりますね。
高温反復入浴法
お風呂に入りながら、ジョギングを1時間したのとほぼ同じ効果を得ることができる入浴法です。
約300~400kcalを消費できると言われています。
まず、お湯は熱めの40~43度に設定します。
そして、5分、お湯に首まで浸かります。
5分間、湯船から出て休憩します。
再度、お湯に肩まで3分浸かります。
また5分、湯船から出て休憩します。
再度3分、肩まで浸かります。
(湯船からでている休憩時間に体を洗ったり、ストレッチをしたりして、時間を有効につかってください。)
この入浴方法で、約20分で効率良く、カロリー消費をすることができるのです。
高温反復入浴には、短時間で交感神経が高まり脂肪燃焼が促進される効果や、熱いお湯に浸かることで、胃の働きが緩やかになり、空腹感が薄らぐため、食欲を抑える事ができるという効果が期待できます。
さらには、全身の血管やリンパの流れが良くなり、新陳代謝も活発になり、
むくみの解消にもつながるとても有効な入浴方法です。
運動不足の方はまず、お風呂の入り方を変えてみるのもいいかもしれません。
ただし、水分補給をきちんとすること、貧血の人や妊婦さんは避けること、多くても1日に2回までの入浴にすること、激しい空腹・満腹時は避けることといった注意点があります。
効果がある分、体への負担もありますので、気をつけてください。
階段を使うようにする
階段を利用するだけでも平地を歩くときの3倍のエネルギーを消費します。
さらに、上りと下りで、使う筋肉が違ってきますので、筋肉がバランス良く鍛えられます。
エスカレータやエレベーターを今まで使っていた場合には、階段に切り替えるだけでも
自然と運動不足が解消されます。
気軽にできる運動不足解消法なので、是非階段を使うように心がけてみてください。
どうしても運動不足になってしまう場合は…
どうしてもなかなか運動量が増やせない場合には、無理をせずに自分のペースで運動不足解消を目指しましょう。
高温反復入浴法ができない方におすすめなのが、ぬるめの湯船に浸かり、
首を回したり、肩の関節を回したり、上半身を上に伸ばしてみたりするストレッチです。
そこに、水中で足の上げ下げを行うなどといった動作を加えるとさらに効果がアップし、
腹筋などを鍛えることもできます。
その他にも、ツボマッサージをしてあげることで、血行がよくなり、基礎代謝をあげたりすることができます。
例えば、「沢田流合谷」というツボが手の甲の親指の根元の手首のすぐ近くにあります。
そのツボの方向へひねりながら「指そらし」をすることで、効果があります。
肘をまっすぐに伸ばし、手のひらを上へ向け、反対側のひとさし指と中指2本で刺激する親指の根元から外側にそらします。
それぞれの指をそらすことで、体全体のむくみなどを改善してくれます。
また、おへその周りにあるツボを刺激することで、基礎代謝をあげることもできます。
「中かん」というツボはおへその上から指4本分離れたところにあります。
「気海」はおへその下から指2本離れたところにあります。
これらのツボをゆっくりと優しく、体の中心に向かって押してあげてください。
体全体をマッサージした後に、押してあげると、
体全体が温まってくるのを感じることができます。
マッサージによって、血行がよくなり、さらに基礎代謝をあげることができれば、脂肪が燃焼しやすくなり、肌も綺麗になります。
当ページでは主に冬の運動不足の解消で冷えを改善する事について解説してきましたが、以下の記事では、冷えを改善するお料理レシピについて紹介、解説していますので、こちらも是非、参考にして下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
体を意識していつもより少し動かすだけでも、運動不足の解消に繋がります。
体を動かすことによって、自然と血行も良くなり、体全体が温まり、一石二鳥です。
今回紹介しました冬の運動不足解消法を簡単にまとめると
・空いている時間を有効に活用する隙間運動
・お掃除時間を運動時間へ
・高温反復入浴法でカロリー消費
・階段を意識的に使うように心がける
どれも、時間を有効に活用しながら運動不足を解消することができます。
運動がなかなかできない場合でも、ツボなどのマッサージをすることで、体内機能をアップすることも可能です。
寒い冬だからこそ、運動不足を解消し、健康的な体を手に入れたいものですね。