首のコリを感じている方は多く、首のコリとその他の不調を同時に感じている方も少なくありません。
例えば疲れやすい・疲労が慢性的だと感じる・冷え性だという方は、首のコリが関係している可能性があります。
首がこっているということは首周辺・肩周辺や肩甲骨周辺が何らかの原因によって血行不良になっている可能性があります。
血行不良は免疫力の低下にも繋がりますので疲労感を感じやすくなるのです。
あなたはなぜ自分の首がこっているのか、原因をお分かりですか?
例えば日頃から姿勢が悪い・ストレスを発散できずにいる・食生活が乱れているなどの原因が挙げられます。
一般的に首のこりの解消法ほうというと、例えば整体や整骨院で相談することで原因を解明して、首のこりを解消するという考えがセオリーではないでしょうか。
しかし、首のこりは、シンプルでお手軽にできるストレッチやエクササイズを実践することで自宅で簡単に解消することができます。
当ページでは、そのような情報を含めて、首のこりでお悩みの方のために「首のこりを解消する方法8選」をご紹介します。
ぜひ参考にしてみて下さい。
目次
首こりの原因
時々首こりを感じるというケースもあれば慢性的な首のこりに悩まされている方もいます。日本人全員が首こりを感じているわけではありません。
また、首こりが悪化して肩こりや背中の痛みを感じるようになったというケースもあります。
首のこりといっても首だけではなく、肩甲骨周辺までのコリを「首こり」と呼ぶことが多いので、そのような表現方法から行けば「首のコリ」に心当たりがある方は多いのです。
首こりの原因として、最も考えられるのが血行不良があります。
血行不良の原因として、筋肉の疲労・荒れが挙げられます。
筋肉が疲労して荒れることで血管が圧迫されて、さらに筋肉疲労や荒れによって乳酸が発生します。
血管の圧迫や乳酸の蓄積が首のこりを引き起こしているのです。
多くの方が悩まされている首のこりは、ほとんどの場合正しい改善・解消方法を実践することで治すことができると言われています。
必ずしも通院しなければならないというわけではないのです。
また海外と比較しても日本人は首がこりやすく、外国人もなぜ日本人は首がこるのか分からないと感じる人が多いと言われています。
日本人独特の乱れた生活習慣が大きく関係しているため、日本人は首がこりやすいのです。
首こり解消方法8選
問題の首こり解消のためには、まず原因を知らなければなりません。
首のこりを引き起こす主な3つの原因をまずはチェックしましょう。
①内臓疾患や椎間板ヘルニア、変形性頚椎症といった症状から首への悪影響がでて、首こりが出ているケース
首が直接的に問題を抱えているわけではなく、首以外の部位のトラブルが首のコリへと繋がっていることがあるのです。
②日常的な悪い姿勢
お仕事中の姿勢、デスクに座った時の姿勢、テレビを見るときの姿勢など普段何気なくとっている姿勢が悪いと、首へ負担をかけることに繋がります。
③ストレスが原因で首のコリに繋がっている
仕事のミスやクレーム、プライベートの人間関係など大きなストレスが体調不良を引き起こし、首こりの原因になっていることもあるのです。
これらの主な原因を知った上で、あなたが首こりに関して、どの原因が当てはまるのかを考えながら、これから解説する首こり解消方法8選を実践いていきましょう。
首の周辺のリンパ腺をマッサージしよう!
とっても簡単でたった10秒で首のコリが改善できる即効性のある方法ふが、リンパ腺マッサージです。
歯科医師考案の誰にでも簡単にできる方法です。
・仰向けに寝て片方の腕を揺らす
・首~鎖骨~背中といった順でなでる
たったこれだけの方法で首のコリが改善するというのですから驚きですよね。
1日3セットほど実践すれば十分でしょう。
以下動画の再生記録もかなりの数になりますし、効果を実感したという声も多いのでぜひ実践してみてください。
喫煙習慣と首こり
煙草は首のこりの原因にもなりうると言われています。
なぜ煙草が首こりの原因になるのでしょうか?
煙草に含まれているニコチンが体内で活性酸素を発生させて血行不良や血管の収縮などの悪影響を与えます。
これらの悪影響が首のこりに繋がっていますし、その他の体調不良の原因にもなっているのです。
また自分は喫煙していなくとも副流煙を吸ってしまう受動喫煙も、首のこりの原因に繋がります。
自宅だけでなく会社や友人で喫煙習慣がある方がいるならば、あなたの首こりの原因になっているかもしれないのです。
ウォーキングで首こり解消!
運動不足が首のこりに繋がっていることもあります。
いきなり長時間のウォーキングを始めるのではなく、10分ウォーキングを毎日続けることで首のコリが少しずつ改善されていくことがあります。
例えば通勤中に歩く距離を延ばすために一駅手前で電車を降りてみる、エスカレーターを階段に替えてみるなど些細な方法でもOKです。
しっかり腕を振って歩幅も気持ち大きめに…ということを心がけることでリンパの流れや血行が改善されていくのです。
簡単に今日からでもできるウォーキングで首のコリ解消を目指しましょう。
パソコン機器や携帯を扱う時の正しい姿勢を
多くの人がパソコンやスマホを操作する世の中になりましたが、それらの電子機器を扱う時の姿勢が悪くなっている人が増えています。
スマホやパソコンを操作する時に背筋をピンと伸ばして正しい姿勢をとるように意識しましょう。
悪姿勢の改善になりますし、首こり解消にも繋がります。
さらに、体幹など体の内部の筋肉のトレーニングにもなりますので、その他の不調改善にも繋がります。
ストレス発散~カラオケ編~
ストレスを上手に発散することは首のコリ解消だけでなく、その他の不調改善にも有効です。
ストレスで筋肉が固く凝ってしまい首もへも悪影響を与えます。
ストレスが原因となる首のコリは、マッサージでも中々改善されないケースが多いのです。
例えば大きな声を出せるカラオケは、ストレス発散方法の一つとして有名です。
思いっきりお腹の底から声をだすことで、気分がすっきるするのです。
声を出すことで肺がしっかり働き凝り固まった筋肉もほぐれていくのです。
両肩の肩甲骨をはがすストレッチ
日本人に急増中の猫背が首のコリをもたらしているケースも少なくありません。
両肩の肩甲骨の周りにある筋膜にシワができると猫背に繋がるのだそうです。
肩甲骨をはがす、引き離すようなストレッチを行うことで肩甲骨周辺の筋膜も伸ばされ、血行も良くなっていき首のコリ解消に繋がります。
首こり解消のツボを押す
古来から親しまれているツボ押しも、首のコリ改善に有効になることがあります。
首のコリ解消に有効だと言われている主なツボを3つご紹介します。
●うなじ部分の窪んでいる部分・風池(ふうち)
●風池から指1本分内側の少し下部分にある天柱(てんちゅう)
●人差し指と親指の間、手の甲の面で少し人差し指側にある合谷(ごうこく)
ツボ押しも実践して首のコリ解消に繋げましょう。
重い荷物を首から下げないように注意
ほんの些細なことですが、カバンやカメラなどを肩にかける時間が長いと、首のこりに繋がることがあります。
いつも右肩にかけている、同じところに荷物を下げているとそれだけ負担が積み重なってしまいます。
首も凝っていきますし骨盤や背骨の歪みなどにも影響してきます。
ショルダーバッグだけでなくリュックサックも使うなどのちょっとした工夫を取りいれることで、首のこりが軽くなることがありますよ。
首こりに潜む危険な病とは
例えば首や肩甲骨周辺などは内臓疾患が影響してきます。
脊髄などの疾患も影響してくるので、ただの首のこりではなく、内臓疾患などが原因になっている可能性もあるのです。
椎間板ヘルニアも生活習慣の乱れ、特に暴飲暴食が原因になると言われています。
暴飲暴食により内臓機能の低下、内臓がダメージを受けて内臓周辺の筋肉も衰え始めます。
そうして筋肉の衰えが神経圧迫などの悪影響を与え、結果的に椎間板ヘルニアを発症したというケースも少なくありません。
さらに、首と足腰は繋がっています。
足腰のしびれが内臓疾患の影響であることもありますので、首こりや足腰のしびれなどは軽視できないのです。
まとめ
これまでのような情報を見ていると、様々な原因によって首のコリが起こっており、原因が1つではないこともあるのです。
それぞれの原因によって解消法が異なってくるということも分かります。
・リンパ腺をマッサージする
・禁煙をはじめる
・毎日のウォーキングを始める
・パソコンやスマホを触る時の姿勢を正す
・ストレス発散ができるカラオケなどを利用する
・肩甲骨ストレッチをする
・簡単に押せるツボ押しをしてみる
・首に負担のかかる荷物を下げないよう注意する
どの方法も費用もかけずに簡単に今日からできる方法ばかりですが、実践しやすいもの・長続きしやすそうなものからでいいので実践して習慣づけましょう。
治療をせずとも生活習慣改善で首のコリなどの不調が解消することもありますので、まずは首のコリ解消法を実践してみませんか?
当ページを読まれている方は以下の記事も読まれています。こちらも是非、参考にして下さい。