あなたのお宅では何か湿気対策をされていますか?
湿気は梅雨の時期はもちろん、雨や曇りの日も湿度が高くなります。
昔ながらの和風造りの家に比べて、今の家、団地、マンションなどは鉄骨、鉄筋造りで気密性が優れてる為、湿度がたまりやすく、カビや結露に悩んでいる人が多いのです。
湿度が高くなる梅雨時期は、特に以下のようなことでお悩みではありませんか?
湿気対策には何が必要?
湿気をとる方法は?
湿気させないためのコツは?
梅雨の時期だけではなく、冬は窓や壁が結露して、石油ストーブを使用すると特に湿気がたまります。
衛生的にもよくないカビも当然発生します。
しかし、やっかいものの湿気も予めしっかりと対策をしておけば、たとえ梅雨の時期や雨、曇り、冬場でも湿気を感じずに生活できます。
当ページでは、湿気対策に欠かせない8つの方法をご紹介していきます。
梅雨の時期や、家の構造上、雨、曇り、冬場に湿気に年中悩まされているという方、年中、湿気とは縁の切れない環境にある方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
湿気の発生の原因
湿気が起きる原因は「湿気がたまること」ことがほとんどです。
特に風呂場、洗面台、洗濯機周辺、トイレ、キッチンなど水回りは湿気がたまりやすいものです。なぜなら水蒸気が発生するからです。
理想的な家のつくりは風の通り道があるれば、風が通ると乾燥した空気が流れるので、湿気はなくなります。
しかし、アパートやマンションなどの気密性の高い集合住宅や密集した住宅街では風の通り道はありません。
とくに日中お仕事などで留守をしている家では締め切っているので、必然的に風呂場、洗面台、洗濯機周辺、トイレ、キッチンなど水回りから発生する湿気は部屋にこもります。
その結果、家具と壁の隙間、タンスの引き出しの中、押入れ、布団、窓枠、もちろん水回りにカビやダニが発生するのです。
現代の住居の特徴は、防音性、断熱性などを重視して作られているので、気密性が高いため、快適に思えて、湿気が多くなりやすく、建物の素材自体が湿気の原因となっている場合もあるのです。
湿気取りに役立つ8つのポイント
それでは、どうすれば湿気がたまらないのでしょう…。
これは、湿気が発生する原因と、ご自身の家の構造を理解した上で、それぞれのお宅に合った湿気対策を行うことが必要になってきます。
それは、時間も経費もあまり掛けることなく簡単にできます。
それでは、湿気対策に欠かせない8つの方法を具体的に紹介していきます。
換気扇をつける
24時間トイレ、浴室、台所の換気扇を常時作動させましょう。
換気扇を作動させることによって空気の流れを作り、湿気がたまることを防ぎます。
湿気の多い部屋には別途換気扇を取り付けると良いです。
また各部屋の扉やふすまを開けておけば、部屋の脱臭にもなり、空気もさらに流れやすくなります。
扇風機の活用
扇風機は暑いときに人間に当たるだけではなく、湿度対策にも活躍します。
換気扇同様、空気の流れを作り、湿気がたまることを防ぎます。
扇風機の風が水分(蒸気、湿気)などをすぐに飛ばします。
夏場は身近な場所にあるので、湿気が気になる場所に持っていき、30分ほど扇風機の風を当てると効果的です。
除湿器の活用
梅雨の時期や冬の結露や部屋の構造上湿気のたまりやすい部屋には除湿器を活用しましょう。
除湿器には3つのタイプがあり、「コンプレッサー式」「デシカント式」「ハイブリッド式」があり、それぞれ性能、効能が違うので、ご自身の部屋に合ったもの選びましょう。
押入れやクローゼットには適度な空間が必要
湿気がたまる主な原因は、空気の流れがないからです。
押し入れやクローゼットに服をぎっしり詰め込んでいたのでは衣類に残っている湿気が原因でカビが生えてしまいます。
晴れた日には洋服を干したり、着ない洋服は収納ボックスに移すなどして適度な空間を作りましょう。
また物を入れるときには壁にすき間をつくるようにして、下に新聞紙やスノコ、除湿シート、海苔やお菓子に入っている乾燥剤を利用しましょう。
下駄箱は開けておく
下駄箱のある玄関は特に団地やマンションでは湿気がこもりやすいスペースです。
履いていた靴は体内の水分や汗で蒸れているので、すぐに下駄箱に入れると、カビが発生します。
もちろんカビ臭くなります。1日は玄関に置きっぱなしにしてから片付けましょう。
もちろん雨の日に履いた靴は濡れているので下駄箱に入れないで干して乾いてから片付けましょう。
下駄箱も常に開けておき空気が流れるようにしましょう。
押入れ同様、新聞紙や除湿シートを敷いて湿度を取るようにしましょう。靴の中に新聞紙を丸めて入れておくのも効果的です。
布団の敷きっぱなしは厳禁
人は寝ている間にかなり汗をかいているので、当然朝は布団が湿気だらけの状態です。
そんな布団をひきっぱなしにしておくと、布団の下の畳や床がカビます。
押し入れにいれても布団に湿気がこもったままで押入れにも湿気がたまります。
毎日干すのは現実的に、不可能ですので、イスやテーブルなどに布団をふわっとかけておくだけでも、湿度対策になります。
洗濯物の部屋干しは要注意
雨の日は部屋干しになり、曇りの日は外に干しても乾きにくいので、生乾きの洗濯物を余儀なく部屋で干すことになります。
できるだけ部屋の湿度を上げないためにも、洗濯物を部屋に干している時には扇風機の風を当てるのが効果的です。
また、乾燥機にかけてある程度乾かしてから干すのもアイデアです。
洗濯機で脱水してそのまま干すよりも乾きが早いので、梅雨など雨の日が続いても、部屋中が洗濯物だらけにならずに済みます。
観葉植物を置きすぎに注意
観葉植物は、インテリアとしてお部屋には欠かせないものです。空気清浄効果があり、植物の葉の緑は心が落ち着きます。
しかし観葉植物をあまり多く置くと、葉から水分を蒸発させるため、あるいは、土が湿った状態のため、お部屋の湿度が上がります。
乾燥した海外の家ならたくさんあっても問題ないですが、湿気の多い日本では不向きです。
もし、あらゆる湿気対策をしても効果がないようなら、一度部屋の広さと観葉植物の数とのバランスを確かめてみましょう。
湿気取りに役立つ5つのグッズ
湿気を除去するには、風通しを良くすること、換気をする事がポイントです。
そして、これから紹介するある道具を使うことで、さらにその効果を上げることが可能です。
湿気取りの必需品として、昔から愛用されているアイデアグッズを利用してみましょう。
それでは、ここからは湿気取りに役立つ5つのグッズを具体的に紹介していきます。
新聞紙
出典:allabout
新聞紙は読んだら廃品回収に出すのはもったえないことです。
昔の人の知恵で、新聞紙は水分の吸収が抜群なので、雨に濡れて湿った靴や、においのする靴に丸めて入れておくと乾燥します。
また、湿気のたまりやすい下駄箱、タンスに敷いておいても湿気を吸収してカビの発生を抑えます。
新聞紙は実は表面はつるつるのようですが凹凸がある為、まるで炭のようにその分、吸湿性に優れています。
雨の日に履いた靴は間違っても下駄箱に入れてはいけません。外に干せないなら、中に新聞紙を詰めて湿気を取り除きます。
木炭
最近冷蔵庫の脱臭剤としてすっかり人気商品となった木炭は実は吸湿効果もあるのです。
木炭にある表面の無数の小さな孔が、臭いのほかに湿気も吸収するので、冷蔵庫だけでなく、お部屋においても同じ効果が期待できます。
ただし、ずっと置きっぱなしでは効果は薄れますので、半月に一度は、木炭をきれいに洗って日なたによく干して乾燥させることで、効果も倍増します。
また、繰り返し使えるので、お得です。
欲を言えば、備長炭のようなキメの細かい炭ならお値段はしますが使ってみる価値はあります。
除湿器
出典:価格コム
除湿器は、湿気を取るだけでなく、部屋の中のこびりついた臭いも同時に取ってくれます。
もちろん洗濯物を部屋に干しているときに利用すると早く乾き、生乾きのカビ臭いにおいがすることはありません。
扇風機を一緒に使うと相乗効果が得られます。
除湿器にはコンプレッサー方式とデシカント(ゼオライト)方式、そしてハイブリットタイプの3種類がありますので、ご自身の家の構造を考えて、店員さんと相談して決めるのもいいかもしれません。
布団乾燥機
出典:楽天市場にくらす
人間は夜寝ている時にコップ1杯ほどの汗をかくといいます。布団を上げると畳が湿気っていますね。
天気の悪い日が続くと布団が干せず、我慢して湿気た布団に寝るとさらに湿気がたまり悪循環です。
ついには布団にカビが生えます。そのような時には布団乾燥機がおすすめです。
布団乾燥機は、ハウスダスト、ダニ対策だけでなく湿気対策にも有効です。
布団乾燥後の布団はふかふかで温かいので、冬場はぽかぽかの布団で寝ることができます。
花粉やPM2.5,黄砂などの有害物質が飛来の季節に布団が干せない人や布団干しが禁止されているマンションや団地に住んでいる人にとって布団乾燥機は生活に不可欠なものになってきています。
結露防止シート・結露吸水テープ
出典:くらベルート
冬場、窓などの結露を防止するに利用するのが結露防止シート・結露吸水テープです。
寒い季節は外と部屋の温度差があるので結露が起こり、窓がびちゃびちゃでカーテンまで濡れてしまいます。
拭いてもなかなか拭き取れず、気が付けば窓付近やカーテンに黒カビがびっちり生えてしまいます。
梅雨の時期も湿気が多いのでシートを張っておくと効果的です。
今では興味深いおしゃれなものもあるので、見栄えが良く、ワンシーズン効き目がありますので張りっぱなしでOKです。
100円ショップなどのお店にも売っているので、お手頃価格で手に入ります。
まとめ
いかがでしたか。
湿気の多い部屋での生活は不衛生であり、決して体によくありません。
乾燥した地方に住めば解決できますが、それは現実的ではありませんので、結局のところ当ページで紹介してきた湿気取り対策を取り入れるしかありません。
ここまで当ページでは、湿気取り対策として以下の8つの方法をご紹介してきました。
・換気扇をつける
・扇風機の活用
・除湿器の活用
・押入れやクローゼットには適度な空間が必要
・下駄箱は開けておく
・布団の敷きっぱなしは厳禁
・洗濯物の部屋干しは要注意
・観葉植物を置きすぎに注意
湿気が原因で発生するカビやハウスダストに多く含まれているダニはアトピーやアレルギーの原因にもなります。
小さなお子さん、お年寄りのいるご家庭は特に湿気がたまらないように注意しましょう。