高校生活の中でもビッグイベントといえば、文化祭ですね。卒業してからも思い出として残っている人も多いのではないでしょうか。
そして、いま、まさに文化祭の企画や催し物をお考えの高校生の中には
高校の文化祭で人気の企画は?
どうしたら文化祭を盛り上げられるの?
どうやったら、企画を成功させられるの?
模擬店で気を付けなくてはいけないことは?
このような疑問を抱きながら試行錯誤、考えている人もいるのではないでしょうか。
どうせやるなら、来た人に楽しんでいってもらいたいt思うのは当然のことです。自分たちも大いに盛り上げたいですよね!
そこで、当ページでは、高校の文化祭出し物で人気企画10選についてご紹介しています。
文化祭に何をやったらいいのか悩んでいるという方はぜひ、参考にしてください。
高校の文化祭の魅力について
高校の文化祭は、中学の文化祭と違って、たくさんの一般の人が見に来てくれるイベントです。
他校の人たちも大勢見に来るので、ちょっとした出会いを期待する人もいるのではないでしょうか。
また、中学の文化祭に比べると、自由度が全く違っています。一応最終的な企画の了承は、学校にもらいますが、自分たちの考えや意見がかなり反映されます。
そのため、企画から実行、そして最後の打ち上げまで、多くのハードルを乗り越えてかなくてはなりません。
そのためには、指導力のある人間を必要とし、かなりクラスの団結力が重要となります。しかし、困難であればあるほど、成功した時の感激は大きなものになります。
さらに、この成功体験が、より積極的な高校生活を送るきっかけになったり、大学受験の進路になったりするかもしれません。
文化祭の出し物の決め方
もっとも難しいのが文化祭の出し物を決めるときではないでしょうか。いろいろな人の意見を聞きながら、最終的に取りまとめるためには、ある程度のメソッドが必要になります。
それでは、文化祭の出し物の決め方を具体的に紹介していきます。
アイデアを出す
まず5~6人程度の少人数のチームに別れます。そして、各グループに進行係と書記を決めます。
そして、進行係の指示に従って、参加者は決められた時間内にひとつでも多くのアイデアを出します。
アイデアを選別する
出たアイデアを書記が記録して、分類ごとにまとめます。内容が重複するもの、明らかに実現不可能な物は取り除いていきます。
アイデアをまとめる
ブレインストーミングを行います。付箋にアイデアをひとつずつ書いていき、似たアイデアをグループにしていきます。
それを繰り返しながら、10くらいのアイデアに絞り込んでいきます。10くらいに絞り込んだアイデアの相関性を書きながら、全体の関係性を文章にしてまとめます。
マインドマップを作る
ホワイトボードなどの中心に決める課題を大きく書きます。そして、文化祭でやってみたい出し物をその周囲に書き出します。
演劇や模擬店など種類ごとに色分けするとわかりやすいでしょう。
関連性のある者同士を線でつないで、実現性の高いもの、あるいはみんなに喜んでもらえるものを太く強調していきます。
こうしていくうちに、主題がハッキリしていくので、クラスの一人一人にイメージが作りやすくなります。
アイデアを発表する
それぞれのグループでやりたいものが決まったら、今度はその他のグループの人たちへのプレゼンをします。
その出し物をやることのメリット、他のクラスとの差別化、可能性のある問題点などをわかりやすくプレゼンしましょう。
質疑応答する
プレゼンに対して、他のグループからの質疑応答の時間を作ります。あらかじめ想定される質問への答えは、できるだけ的確に行えるように用意しておきましょう。
この質疑応答で、周囲の人の納得度が深まります。
無記名投票する
出たアイデアの中から、自分がやってみたいことをひとつだけ選んで、全員に紙に書いて提出してもらいます。
挙手や拍手では、周りの顔色を見なくてはならないので、無記名投票が最も公正といえます。
高校の文化祭出し物で人気企画10選
企画ができた段階で、本当に楽しんでもらえる出し物になっているか、自分達本位になっていないか、安全性など、先生や他のクラスの人など第三者にチェックしてもらうことが大切です。
それでは、高校の文化祭出し物で人気企画10選を具体的に紹介していきます。
錯覚の部屋
トリックアートです。美術部の人がいると頼もしいですね。例えば部屋に入ると、まっすぐ立っているのに、斜めに立って見えてびっくり。
ワニに食べられそうになって、スマホでその瞬間を写すなど、思い出作りになります。
お化け屋敷
学園祭の定番。やっぱり人気NO1なのがお化け屋敷です。自分たちが考えた仕掛けでキャーキャー言われると、本当に盛り上がります。
自分たちの教室を改造してもいいですし、許可が出れば、理科室なんかもいいですね。
ダンス
クラスで一致団結するには、ダンスがおすすめです。毎日の放課後の練習を通じて、みんなの心が一つになれば、当日確実に盛り上がります。
また、終わったあともいい思い出として残ることでしょう。
スタンプラリー
学校全体を使ったスタンプラリーは、学校紹介も兼ねることもできます。他のクラスとの連携も生まれます。
スタンプをすべて集めた人には、模擬店のタダ券をあげたりすれば喜ばれます。
迷路
作るときも、けっこう盛り上がります。迷路に挑戦する人も楽しいですし、迷路で右往左往している人を見るのも楽しい。自分たちで何度も試して、難しい迷路を作りましょう。
演劇
クラスで何かするならおすすめ。部活が忙しくて、あまり練習に参加できない人でも「ひとことセリフ」だけで参加できるので、クラスのみんなの参加が可能です。
みんなが知っているストーリーを面白く脚色するとわかりやすく、みんなが楽しめます。
模擬店
模擬店は文化祭の大切な盛り上げ役。元気な呼び込みも一役買ってくれます。模擬店とはいってもやっぱり儲からないと意味はありません。
きちんと原価計算をして、過不足なく準備することが大切です。
模擬店で儲かるのは「焼きそば」「フランクフルト」「チュロス」「ポップコーン」です。
文化祭の開催される日が暑い季節なら、かき氷も原価が安く、たくさん売れる可能性があります。
化学実験
高校生らしく、楽しく化学実験を体験してもらいましょう。たとえば「巨大空気砲」「スライム」「水ロケット」など、小学生や中学生も楽しめるものもたくさんあります。
カジノ
参加する人に専用のコインを渡して、カジノの雰囲気を味わってもらいます。年齢に関係なく遊べるゲームやちょっと本格的なゲームも用意しておきましょう。
コインを10枚集めると、景品がもらえるようにしておけば、盛り上がります。
謎解きゲーム
学校全体を使って、謎解きゲームを仕掛けてみましょう。参加者に最初にヒントを渡して、そのヒントを頼りに場所を探し回るというゲームです。
最終ゴールには宝箱を置いておき、中に賞品をいれておくと盛り上がります。いくつかパターンを考えておくと、ひとりの人が何回も挑戦できます。
文化祭の出し物で食べ物を扱う際の5つの注意点
文化祭では飲食も楽しみのひとつです。カフェや模擬店は、メニューを考えるのも、当日接客するのも楽しいですね。
しかし、食べ物を扱うときには、注意しなくてはならないことがあります。
それでは、文化祭の出し物で食べ物を扱う際の5つの注意点を具体的に紹介していきます。
衛生面に注意する
一番怖いのが食中毒です。衛生面では万全を期するようにしましょう。食材の管理はもちろん、手洗いの徹底などをしましょう。
衛生面だけをチェックする係を作ったり、チェック項目を開店前にみんなで確認したりしましょう。
体調不良のときには調理は控える
発熱や下痢、吐き気といった症状があった場合は、調理は控えるようにしましょう。雑菌が食品に混入して、食中毒の原因になります。
決められたところで調理をする
土ぼこりなど、外での調理は衛生的ではありません。必ず決められた場所で調理を行うようにしましょう。食材も野ざらしにすることなく、きちんと保管することが大切です。
火の取り扱いには十分注意する
模擬店では、焼きそばやフライドポテトといった調理のため、ガス器具を使うことがあります。
レンタルするときには、その使い方をしっかりと聞いて、火の取り扱いには十分に注意しましょう。また、後始末もきちんとチェックしておきましょう。
食材の保管をしっかりする
模擬店では、一度に多くの食材を購入しなくてはなりません。そのため、冷蔵保管が基本となります。
少しの時間だからと、日の当たる場所にうっかり出しっぱなしにすると、食中毒の原因になるので注意しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
高校時代の文化祭は3回しかありません。大人になったときの忘れられない思い出として、全力でぶつかってみましょう。
このページでは、以下のような文化祭の出し物の決め方をご紹介してきました。
- アイデアを出す
- アイデアを選別する
- アイデアをまとめる
- マインドマップを作る
- アイデアを発表する
- 質疑応答する
- 無記名投票する
また、以下のような高校の文化祭出し物で人気企画もご紹介してきました。
- 錯覚の部屋
- お化け屋敷
- ダンス
- スタンプラリー
- 迷路
- 演劇
- 模擬店
- 化学実験
- カジノ
- 謎解きゲーム
さらに、文化祭の出し物で食べ物を扱う際の注意点も以下のようにご紹介してきました。
- 衛生面に注意する
- 体調不良のときには調理は控える
- 決められたところで調理をする
- 火の取り扱いには十分注意する
- 食材の保管をしっかりする
高校の文化祭では、その過程もとっても大切です。みんなでひとつの目標に向かって、アイデアを出し合って、得意分野で活躍し、そして完成させる。
充実感やチャレンジ精神は、これから社会に飛び立つための、いい経験になることでしょう。
当ページを読まれている方は以下の関連記事も併せて読まれています。こちらも併せて参考にしてみてはいかがでしょう。