男性のヒゲ剃りは、毎日のこと。夏になれば、女性のムダ毛の処理もほぼ毎日。
そんなときにカミソリ負けで、肌が赤くなったり、ブツブツができて、化膿してしまったりという経験をお持ちの人も多いのでは。
どうしてカミソリ負けでブツブツができるの?
カミソリ負けを防ぐ方法は?
カミソリ負けしないひげ剃り&シェーバーは?
ひげ剃りや、ムダ毛処理の時にカミソリ負けで悩んでいる方って多いですよね。
カミソリ負けはアフターケアをしっかりと行っておけば、悪化することはありません。
当ページでは、カミソリ負けによるブツブツを防ぐ10の方法についてご紹介しています。
カミソリ負けを何とかしたいという方はぜひ、参考にしてください。
カミソリ負けのブツブツの正体とは
カミソリ負けは、医学的には「尋常性毛瘡(じんじょうせいもうそう)」といいます。なぜ起こるかというと、カミソリの刃によって、見えない小さな傷が皮膚につくからです。
カミソリでひげを剃ると、ひげと同時に、角質も同時にこそげ落しています。角質は、皮膚を外部の細菌やウイルス、刺激から守る役割をしているので、このバリア機能が無くなってしまうことで、細菌感染やアレルギーを起こしてしまうのです。
カミソリ負けの最大の特徴は、赤いブツブツができてしまうことです。人の肌には、常在菌といって、常に住んでいる細菌があります。
代表的な菌は、アクネ菌、黄色ブドウ球、マラセチア真菌などです。通常であれば、悪さをしない細菌ですが、カミソリで傷ついた皮膚やバリア機能が弱まった皮膚などから、毛嚢炎を引き起こします。
免疫機能がしっかりしていれば、多少赤いブツブツができても、すぐに治ってしまいます。
しかし、体調不良、生理中、疲労が溜まっているときなどは、悪化させてしまいます。また、アトピーの治療に使われるステロイド外用薬を塗布している人も、免疫力を抑制しているので、カミソリ負けになりやすくなります。
カミソリ負けによるブツブツを防ぐ10の方法
肌が弱くて刺激を受けやすい敏感肌の人や毛の量が多かったり剛毛だったりする人は、毎日のひげ剃りやムダ毛処理が憂鬱になってしまうことでしょう。
いっそのこと、永久脱毛でツルツルになってしまおうと考えるかもしれません。
しかし、それもかなりの時間と費用がかかるものです。その前に、できることから試してみませんか?
それでは、カミソリ負けによるブツブツを防ぐ10の方法を具体的に紹介していきます。
カミソリの刃を頻繁に替える
安全カミソリなど、安いものを使っているなら、1~2回使ったら、切れ味は悪くなってしまいます。
すぐに新しいものに取り替えましょう。また、高価なカミソリでも、最低でも月に1、2回は刃を取り替えるようにしましょう。
逆剃りをしない
通常は、毛の流れに沿ってカミソリを動かしていきます。
しかし、きれいに剃れないからといって逆に刃を走らせる「逆剃り」をしてしまうと、肌に相当な負担がかかって、カミソリ負けの原因になります。
同じ個所を剃らない
カミソリでのムダ毛処理は、1回でも相当肌に負担のかかることです。
それを、まだ黒いポツポツが目立っているからといって、何度も同じところを剃ると、カミソリ負けを起こす原因となります。
シェービングフォームをつける
石鹸やボディーソープを泡立ててムダ毛処理する人も多いのではないでしょうか。
確かに何もつけないよりは滑りをよくして、肌へのダメージを少なくしてくれますが、肌が乾燥しやすくなってしまいます。そうなると角質がはがれやすくなって、やはりカミソリ負けを起こします。必ず、専用のシェービングジェルやムースなどを使うようにしましょう。
温めてから剃る
ひげや剛毛は、剃り残しが多くなって、どうしても逆剃りや何度も繰り返し剃ってしまう原因になります。
シェービングフォームをつけるまえに、蒸しタオルで毛を柔らかくしてやると肌へのダメージも少なくて済みます。
体調不良時はムダ毛処理を避ける
カミソリ負けは、免疫力が落ちているとひどくなる傾向があります。
これは、細菌を防御する力が弱まっているからですが、体調がすぐれないとき、疲れているとき、女性なら生理中など、肌が敏感になっている可能性が高いので、できるだけ避けましょう。
冷やす
ひげやムダ毛を処理した後に、赤くなったり、痒くなったりした場合、毛嚢炎の一歩手前かもしれません。
そのようなときには、冷やしたタオルを当てるなどして、炎症を抑えるようにしましょう。
保湿する
カミソリで、肌表面の角質をこそげ落してしまった場合、肌バリアが損なわれます。そのため、肌の水分が外部に出やすくなるので、肌が乾燥してしまいます。
必ず、保湿クリームやローションなどで保湿するように心がけましょう。
カミソリをお風呂に放置しない
お風呂でムダ毛処理をすると、後始末も楽ですね。しかし、お風呂場は、湿気が多く、カミソリの刃も雑菌が付きやすく、すぐに錆びてしまいます。
カミソリを使った後は、お風呂場に放置せずに、面倒でも水分をしっかり取ってから、風通しのいいところで保管するようにしましょう。
アフターシェーブローションを使う
アフターシェービングローションは、消毒薬が含まれています。カミソリによってできた小さな傷口に細菌が入り込まないようにするためです。
ムダ毛処理には、前(プレ)と後(アフター)がとても大切ですね。
カミソリ負けをしないひげ剃り&シェーバー5選
カミソリ負けを防ぐためには、できるだけ肌に負担をかけないことです。ひげ剃りやムダ毛処理をしたときに、肌バリアを維持しながら、さらに細菌を繁殖させないことが大切です。
肌にやさしく、きれいに深剃りができて、さらに衛生的なひげ剃り&シェーバーが理想ですね。
それでは、カミソリ負けをしないひげ剃り&シェーバー5選を具体的に紹介していきます。
Panasonic ラムダッシュ メンズシェーバー 5枚刃
出典:アマゾン
フィニッシュ刃・クイックスリット刃・くせヒゲリフト刃の3種5枚の外刃を搭載した独自の5枚刃システム。
ひげの濃さを自動で察知して肌への負担を抑え、刃の接触面積を大きくすることで、肌にかかる負担を軽減し、一度に多くのヒゲを根元からとらえます。
さらに、自動洗浄充電器でひげ剃りに付いたひげクズや皮脂汚れをきれいに洗浄し、細菌の増殖を抑え、カミソリ負けを防ぎますます。
価格:¥81,119
ブラウン シェーバー シリーズ9
出典:アマゾン
「世界で最高に肌にやさしく、剃り残さないシェーバーへ」というキャッチコピーのもと発売された最上位モデルです。
特別設計された2枚のトリマーが、剃りにくい寝たひげなどを効率的に捉えます。
毎分1万回の音波振動が肌を震わせ、多くのヒゲを1ストロークでカット。効率的に深剃りできます。ブラウン独自のアルコール洗浄ができる充電器で、99.999%除菌が可能です。
価格:¥24,000
フィリップス シェーバー 9000シリーズ
出典:アマゾン
シャワーと一緒にお手入れできる防水仕様で、8方向に可動するヘッドが肌に超密着し、どんな凹凸にも対応、あらゆる方向に向いたひげも持ち上げてカットします。
本体は丸洗いができるので、いつも清潔に保てます。
泡フォームやジェルをつけて、お風呂シェーブも可能です。使用する度に自動で刃を研磨するフィリップス独自の自動研磨システムで、切れ味は常にシャープです。
価格:¥25,000
フィリップス アクアタッチ AT926
出典:アマゾン
お肌が弱い人や、濃いひげの方に特におすすめ。顔の凹凸にピッタリフィットする丸みを帯びたシェービングヘッドとフィリップス独自の回転刃で深剃りが可能です。
顔の輪郭にしなやかにフィットします。
1つのヘッドに3列の刃を搭載することにより1ストロークで多くのヒゲをキャッチ。
内刃が直接肌にあたりにくく、肌にやさしい深剃り自動研磨システムで使うたびにシャープな剃り味をキープします。
価格:¥18,800
エフシステム サムライエッジ ホルダー
出典:アマゾン
「サムライ」と名がつくだけあって、刀のような鋭い切れ味が自慢。やさしい肌あたりと、ヘッドと刃の一枚一枚が独立して動くことにより、しっかりとひげのみを素早くキャッチして剃り残しのない状態を保ちます。
サスペンションによる前後の動きが力の入り過ぎを防いで肌へのダメージを軽減。価格的にも、とても魅力的です。
価格:¥641
まとめ
いかがでしたでしょうか?
カミソリ負けで悩んでいる人も、その原因を知って、ムダ毛処理のときに少し気を遣うだけで、処理後の不快感もグッと抑えることができます。
このページでは、以下のようなカミソリ負けによるブツブツを防ぐ方法をご紹介してきました。
- カミソリの刃を頻繁に替える
- 逆剃りをしない
- 同じ個所を剃らない
- シェービングフォームをつける
- 温めてから剃る
- 体調不良時はムダ毛処理を避ける
- 冷やす
- 保湿する
- カミソリをお風呂に放置しない
- アフターシェーブローションを使う
また、シェーバーやカミソリを買い替えるなら、カミソリ負けの少ないものを選びたいものです。そこで、以下のようなおすすめのひげ剃り&シェーバーもご紹介しました。
- Panasonic ラムダッシュ メンズシェーバー 5枚刃
- ブラウン シェーバー シリーズ9
- フィリップス シェーバー 9000シリーズ
- フィリップス アクアタッチ AT926
- エフシステム サムライエッジ ホルダー
ムダ毛処理をするたびに毎回、カミソリ負けをして、赤味がひどかったり、化膿してしまったりした場合、痕に残ってしまうこともあります。
あまり日どうならないうちに皮膚科で相談して、薬を処方してもらいましょう。