正面から見るとすごく綺麗なのに、後ろから見るとハミ肉が浮き彫りで残念・・・なんていう人はいませんか?
また、そういう女性を見かけたことはあるかと思います。
自分の後ろ姿は、なかなか見る機会もありませんよね。
もしかしたら自分の後ろ姿が、ハミ肉のせいで残念なことになっているかもしれませんよ。
現在、ハミ肉で悩んでいる人、ハミ肉が出ている姿になりたくないと思っているあなた、以下のような悩みに心当たりありませんか?
ハミ肉になりやすい人の特徴、どうして背中に肉がついてしまうのか?
背中についたお肉を落とす方法、レシピで効果が期待できるものがあるのか?
背中のお肉は、付きやすいわりには落としにくいという厄介な部分です。
ですが、ちょっとしたストレッチなどを毎日行うだけで背中のお肉は落ち、脱ハミ肉を実現できるのです。
ひいては、日常生活にちょっとした工夫を取り入れるだけ、背中痩せすることが出来てしまうのです。
そこで当ページでは、背中のハミ肉が気になってる人のために、背中痩せでハミ肉を無くす10の方法をご紹介していきます。
背中痩せに興味がある人、ハミ肉が気になるみなさん、ぜひ参考にしてください。
背中に脂肪について
背中にお肉がついてしまう理由は、簡単に言うと「背中の筋肉を使っていないから」です。
背中の筋肉も他の筋肉と同じで、年齢を重ねていくたびに衰えて行きます。
筋肉が衰えると、脂肪が増えてしまうので結果、たるみの原因になってしまいます。
日常生活で、スポーツやエクササイズ、ストレッチなどを行っている人や仕事で背中の筋肉を使うことが多い人は、年齢を重ねても背中に余分な脂肪はつかずに真っすぐな背筋を保つことが出来ます。
他にも、猫背などの姿勢の悪化が背中に脂肪が付きやすい人の特徴です。
猫背の姿勢をずっとしていると、背骨が変形し、そのせいで背中の筋肉が凝りやすくなります。
背中の筋肉が凝りやすくなると、肩や首筋まで凝ってしまい、血行が悪くなることで老廃物が溜まりやすくなってしまいます。
そのせいでリンパの働きが悪くなり、脂肪分解を著しく妨げてしまうので脂肪がどんどん積み重なってハミ肉の原因となります。
長時間のデスクワークや、パソコンやスマホを長時間見続けることでだんだんと姿勢が前かがみになりがちになってしまいます。
それが、猫背など姿勢の悪化につながります。
背筋を意識して座ったり、ストレッチなどで背中の血行を良くし、背中の筋肉を動かすようにしてあげましょう。
背中のハミ肉を無くす10の方法
背中痩せには、背中の筋肉を普段から意識することが大切です。
歩いている時も経っている時も、常に背筋を伸ば酢ようにしましょう。
さらに、エクササイズやストレッチを取り入れることで、背中痩せ効果がグンとアップします。
それでは、ここからは、背中痩せでハミ肉を無くす10の方法を紹介していきます。
どこでも出来るエクササイズ
道具も使わずに簡単にできるのでどこででもすることが出来ます。
①両足は肩幅くらいに開いて立つ
②両腕を頭の後ろで組む
③ゆっくり息を鼻から吸い込む
④口から息をゆっくり長ーく吐きつつ、腕を上に持ち上げる
⑤背中の筋肉がピーンと固くなったところで10秒間そのまま
⑥鼻で呼吸をしながら元に戻る
これを10回行うようにしましょう。
以下の動画も参考にしてみて下さい。
[iframe id=”https://www.youtube.com/embed/z8VtT3FP_Bo” align=”center” mode=”normal” autoplay=”no” maxwidth=”640″]
ダンベルエクササイズ
ダンベルを使ったエクササイズは、筋肉のたるみや脂肪燃焼に効果があります。
ダンベルを持っていない人は、500mlのペットボトルに水や砂を入れると即席ダンベルの完成です。
①椅子に手と膝を乗せて、反対側の手でダンベルを持つ
②顔は正面、手は真下の位置でリラックス
③息を吸いながらダンベルを斜め上に持ち上げる
この時、肩甲骨を背骨の方に近づけるような感じで持ち上げるようにする
④息を吐きながら背中の筋肉の力を抜くような感じでダンベルをゆっくり下して元の姿勢に戻す
ブラのサイズをチェック
おっぱいのお肉は、きちんとブラのサイズが合っていないと脇や背中に流れてしまいます。
ブラのサイズが大きくても小さくてもいけません。
自分にピッタリ合うサイズを選ぶようにしましょう。
サイズが合わない物を身に付けると肩こりや締め付け感によりストレスも溜まります。
ブラジャーの特性を把握して、背中のお肉もきちんとブラジャーに収めるようにしましょう。
サイズの測り方が分からない、自信のない人は下着屋さんで正確に測ってもらうと良いでしょう。
正しい姿勢を保つ
正しい姿勢を保つことで、自然と背中に力が入った状態が続きます。
みなさんは正しい姿勢がどういう姿勢かご存知でしょうか?
①まずは、息を吸い、内臓を持ち上げるような感覚で、お腹を引っ込めます。
②肩を下の方に押し上げるようにして首の後ろを伸ばしましょう。
③歩くときは、お尻を引き締めるような感覚で力を入れて歩きましょう。
このようにきちんと意識して歩くことで普段よりも消費カロリーがアップするのでダイエットにも効果があります。
ハイヒールを履くときは注意が必要
ハイヒールを履くと猫背になりがちです。
モデルさんのようにハイヒールに慣れて歩き方も完璧にマスターした人ならハイヒールを履いて颯爽と歩く姿は美しいです。
ですが慣れていない人間は、ハイヒールを履くことで膝が曲がり、O脚になりがちです。
O脚になってしまうと、お尻や腰の筋肉が固くなるだけでなく、背中の筋肉も固くなってしまい、新陳代謝が下がってしまいます。
それに加えて、骨盤のゆがみも代謝低下の原因となります。
ハイヒールを履く時は、前かがみにならないよう、背筋もしっかり伸ばして膝も曲がらないように意識するようにしましょう。
ディスプレイは目線の高さに
ノートパソコンを使用している人に良くあるのですが、ディスプレイを見下ろすような感じで使っていることはありませんか?
ディスプレイを見下ろしている状態だと、自然に前かがみになり猫背になりがちになってしまいます。
できるだけ、パソコンのディスプレイは目線の高さに合せておくようにしましょう。
背中についた肉をなくすエクササイズ
①四つん這いの状態になる
②つま先を立てて両足をしっかり伸ばす
③片膝を胸に近づけるように曲げて5秒間キープして元の位置に戻す
④反対側も同じように行う
こちらのエクササイズに関しては、以下の動画も参考にしてみて下さい。
[iframe id=”https://www.youtube.com/embed/Ys_8IzmIij4″ align=”center” mode=”normal” autoplay=”no” maxwidth=”640″]
エクササイズ(負荷を上げる)
①両足を揃えて床に座る
②両手は尻の後ろサイドに置く
この時、肩幅を開くイメージで、指先は後方を向くように置く
③息をゆっくり吸って、息を吐きながら腰を持ち上げる
背中と足が一直線になるように、両肘は曲がらないように意識する
10秒間キープして元の姿勢に戻す。これを10回行いましょう
こちらのエクササイズに関しては、以下の動画も参考にしてみて下さい。
[iframe id=”https://www.youtube.com/embed/b2VQC4Xe5gg” align=”center” mode=”normal” autoplay=”no” maxwidth=”640″]
脊柱起立筋に効果のあるエクササイズ
①両手と膝を床に付け、四つん這いの状態になる
②床から両膝を離し、目線は両手の間
背中と足が真っすぐになるように
③膝を床に付け元の姿勢に
これを10回行うようにしましょう。
以下の動画も参考にしてみて下さい。
[iframe id=”https://www.youtube.com/embed/op0gnx96G-k” align=”center” mode=”normal” autoplay=”no” maxwidth=”640″]
脊柱起立筋・僧帽筋・棘下筋を鍛えるスイミング
ピラティスのスイミングという動きで、背中からお尻にかけてのラインを整えることができ、姿勢が良くなり、キレイな後姿になることが出来ます。
[iframe id=”https://www.youtube.com/embed/bCEF1KbBUGc” align=”center” mode=”normal” autoplay=”no” maxwidth=”640″]
ハミ肉を無くすために効果的な5つのレシピ
背中痩せやハミ肉を落とすには、デトックス効果のある食べ物を摂りいれることが重要です。
血行促進、リンパの流れを良くしてあげることで、背中に溜まった老廃物を排出することが出来ます。
それではここからは具体的に、背中痩せでハミ肉を無くすために効果的な5つのレシピを詳しく紹介していきます。
豚ひき肉とれんこんの炒め物
出典:クックパッド
《材料2人前》
豚ひき肉 80g
れんこん 100g
赤唐辛子(輪切り) 1/2~1本
和風顆粒だし 小1/2
酒 大2弱
醤油 大2弱
みりん 大2弱
砂糖(三温糖) 小1
《作り方》
①レンコンの皮を剥いて縦に1/4に切って2~3mmの薄さに切り薄い酢水にさらして水を変えて水切りをしておく
②フライパンを熱してごま油をひき、赤唐辛子を加えて弱火で炒める
③挽肉を加えて中火で色が変わるまで炒める
④れんこんを加えて20秒ほど炒め、和風だしと調味液を加える
⑤汁けがなくなるまでいためてたら完成
⑥盛りつけたら白煎りごまをふりかける
イタリアン・ロールキャベツ
出典:ビーグレンイッシュ
《材料2人前》
豚ひき肉 300g
玉ねぎ(A) 中1/2(みじんぎり)
キャベツ 8枚
ソース 大1
ケチャップ 大2
ベーコン 2枚
玉ねぎ(B) 中1/2(みじんぎり)
にんにく 2かけ(みじんぎり)
トマト缶 1缶
コンソメ 大1
塩コショウ 少々
水 適量
《作り方》
①キャベツをしんなりするまで茹でる
②みじん切りにした1/2の玉ねぎ(A)と豚ひき肉と塩コショウを軽く入れて捏ねて、俵型に成形する
③しんなりしたキャベツに俵型にしたタネを包む
④みじん切りのにんにくをオイルで香りが出るまで炒めたら、みじんぎりした残りのたまねぎ(B)とベーコンの千切りを加えてさらに炒める
⑤玉ねぎが透き通ってきたらトマト缶とトマト缶と同じ分量の水を入れて煮たたせる
⑥コンソメとケチャップとソースを加えて③をいれる
⑦煮汁が1/3くらいになるまでコトコト煮詰める
⑧最後に塩コショウで味を調えて完成
ゴーヤとかぼちゃのトマト風味
出典:クックパッド
《材料2人前》
こんにゃく 120g
醤油(A) 小1
菜種油 小1/2
かぼちゃ 150g
ゴーヤ 1/2本
トマト 2個
醤油(B) 大1強
《作り方》
①こんにゃくは一口大にちぎって塩もみして熱湯で軽くゆがいて水で流し臭みを取る
②ゴーヤを縦半分に切り、種を取って5mm幅でカット。カボチャも種を取り5mm幅で一口サイズにカット、トマトはヘタを取って一口サイズにカット
③菜種油をフライパンに流し込み、こんにゃくを炒め、醤油(A)で味付け
④カボチャの両面を焼いてからゴーヤと塩を一つまみ入れて炒める
⑤トマトを加えて醤油(B)を鍋のふちから焦がしながら加えてしっかり炒め合わせる
根菜たっぷりのあったか和風ポトフ
出典:クックパッド
《材料3~4人前》
鶏手羽元 6~8本
じゃがいも 大2個
玉ねぎ 1/2個
人参 1本
ゴボウ 1本
レンコン 中3個
ブロッコリー 1/2株
生姜の薄切り 6~7枚
水 4カップ
ブラックペッパー 小1/3
だしの素 小1/2
コンソメ顆粒 小1
塩 小1
酒 大1
みりん 小1
醤油 小1.5
《作り方》
①レンコンは一口大、ゴボウは5mm幅のそぎ切りにして薄い酢水にさらす
②玉ねぎはくし切り、ジャガイモ、人参、ブロッコリーは一口大に切る
③鍋に油を入れて熱し、手羽もとを軽く焼いたら水と生姜を入れて煮立たせる(灰汁はしっかり取り除く)
④ブロッコリー以外の野菜と調味料をいれて弱火で20分、蓋をして煮込む
⑤ブロッコリーを加えてさらに10分ほど煮込んでブラックペッパーを入れて完成
寒天ヨーグルトゼリー
《材料4人前》
粉寒天 2g(棒寒天の場合は1/2本)
飲むヨーグルト 200cc
牛乳 100cc
いちご 8つぶ
ハチミツ 大1弱
レモン汁 大1/2
《作り方》
①飲むヨーグルトは常温に戻しておく
②鍋に牛乳と粉寒天を入れて中火にかけ、しっかりとかき混ぜながら煮溶かせる
③②の粗熱が取れたら常温に戻しておいた飲むヨーグルトを少しずつ加えてよく混ぜる
④容器に均等に入れたら冷蔵庫で冷やし固める
⑤いちごはヘタをとり3つぶを飾用として残しておいて、残りの5個をボールにいれハチミツとレモン汁を加えてフォークでつぶす
⑥固まったヨーグルト寒天に飾りのいちごを乗せて、ソースをかける
まとめ
いかがでしたか?
背中痩せ、ハミ肉にはちょっとしたエクササイズやストレッチで簡単に無くすことが出来るということはお分かり頂けたかと思います。
エクササイズやストレッチだけでなく、同時にデトックス効果のある料理を摂りいれることでさらに背中痩せ、ハミ肉撃退に効果的です。
ここまで当ページでは、背中痩せでハミ肉を無くす10の方法を以下のように紹介して来ました。
・どこでも出来るエクササイズ
・ダンベルエクササイズ
・ブラのサイズが合っているか?
・正しい姿勢を保つ
・ハイヒールを履くときは注意が必要
・ディスプレイは目線の高さに
・背中についた肉をなくすことが出来るエクササイズ
・エクササイズ(負荷を上げる)
・脊柱起立筋に効果のあるエクササイズ
・脊柱起立筋・僧帽筋・棘下筋を鍛えるスイミング
さらに、背中痩せ、ハミ肉を無くすためにデトックス効果のある以下のレシピを紹介してきました。
・豚ひき肉とれんこんの炒め物
・イタリアン・ロールキャベツ
・ゴーヤとかぼちゃのトマト風味
・根菜たっぷりのあったか和風ポトフ
・寒天ヨーグルトゼリー
当ページを読んでみて、お分かり頂けたかと思いますが、背中痩せすることでハミ肉を無くすことが出来ます。
背中痩せとはいってもなかなか痩せることが出来ない部分です。
今日始めたからすぐに結果が出ることはありませんが、毎日続けることが大切です。
今日から、背中痩せして、ハミ肉とおさらば!キレイな背中を手に入れて後姿の観た目年齢マイナス10歳を目指して下さい。