夏休みの宿題といえば、必ず出るのが「読書感想文」でした。
夏休みに「読書するのも感想文を書くのもめんどうくさいな~」と思うの子供たちは、今も昔も変わりません。
大人になって夏休みの宿題から解放されても、子供ができれば今度は、嫌がる子供に何とか読書感想文を書かせなければならないという立場になります。
読書感想文を書くために、どんな本を読んでいいか迷っていませんか?
読書感想文はいつも原稿用紙が埋まらず悩んでいませんか?
ただ楽しむための本と読書感想文向けに適している本とは、あきらかに違いがあります。
途中であきらめてしまわないように適切な本選びが大切です。
当ページでは、夏休み等の宿題で一番厄介な読書感想文の書きやすい本を紹介しています。
読書感想文が苦手でどのような本を読んだらよいかわからない、あるいは子供に勧めていいかわからないという方は、ぜひ、参考にしてみてください。
読書感想文の書き方とポイント
読書感想文というと「めんどうくさい」「たいへんだ」「書くことが思いつかない」などマイナスイメージしか持っていない人がほとんどではないでしょうか。
しかし、読書感想文の書き方のポイントさえしっかり押さえておけば、それほど難しい宿題ではありません。
そのポイントは「本選び」「読書メモ」「構成」「読み直し」です。
本選びは基本中の基本。興味のない物語に感想を求められても書けるはずもありません。
まずは自分が興味の持てる内容かどうかで判断しましょう。
読書メモは、どこがおもしろかったのか、どこで感動したのかをメモしておくことです。
こうすることであらすじだけの読書感想文から解放されます。
構成は書く手順のようなもの。
「本と出合ったきっかけ」「あらすじ」「どの部分がなぜ面白かったか、あるいは感動したか」「この本を読み終えて思ったこと、得られたこと」などをかきます。
最後には誤字脱字がないことを含めた「読み直し」です。
自分が本当に言いたいことがきちんと表現さているかどうかをチェックします。
このようにだいたい4部構成にすると分かりやすく失敗のない読書感想文を書くことができます。
読書感想文の書きやすい本10選
読書感想文を嫌がらずに書くためには、まずは「本選び」からスタートしなければなりません。
ここでの選択を間違えると「途中で嫌になった」「何を書いていいのかわからない」ということになりかねません。
それでは、読書感想文の書きやすい本を具体的に紹介していきます。
感動よりも面白い本
あまり普段から本を読む習慣のない人は、感動的な本を勧められても、読むこと自体がおっくうになってしまうため、受け入れてもらえません、それよりも単純に面白いほうが最後まで無理なく読むことができます。
伝記やノンフィクション
読書感想文は「小説」だけだと思い込んでいるかもしれませんが、科学や動物のことが書かれている本でも十分感想文の対象にあります。
宇宙のことや遠い昔の人よりも、最近の著名人の伝記などのほうが、より身近に感じることができます。
熱中していることに関する本
たとえば野球に熱中している、夢はサッカー選手といった子供にとっては、関連する本であれば熱心に読むでしょうし自分の考えや感想も書きやすくなります。
同じような体験がある本
キャンプやスポーツなど、自分が実際に体験したことを題材にした本であれば、その時の自分と重なって、自分の言葉で読書感想文も書きやすくなります。
短編小説
本を読むのがめんどうくさいと思っている人には、長編小説で途中挫折するよりも、短編小説で一気に読んでしまったほうがいいでしょう。
内容がわかりやすい本
内容のわかりやすさというのは、決して文章が簡単ということではありません。本のテーマがはっきりしているということです。
テーマがはっきりしていれば、読む前からの心構えが違ってきます。
冒険物語
読み進めていくうちにさまざまな問題や困難を乗り越えていく冒険物語は、特に小学校低学年の子供にはおススメです。
漫画伝記
こまごまとした字を読む必要がなく、エッセンスだけが凝縮されたのが漫画の伝記です。
漫画を見て、ここぞという箇所を感想文にしてしまえばOK。
マザーテレサやガリレオ、アインシュタインなど素材は豊富です。
成長物語
主人公がスポーツや仕事などで、人間関係を築きながら、笑ったり泣いたりしながら成長する過程を描く小説は、自分とも重なるため感想文としては書きやすくなります。
ファンタジー
ゲームの世界を堪能している若い世代なら、すんなり入れるのがファンタジーです。
自分が好きなゲームが土台となった物語など、実際のゲームとの違いやキャラの違いも楽しめるので、とっつきやすい小説です。
読書感想文で避けるべき本について
読書感想文では本選びが重要ですが、本の面白さとは別に、読書感想文として避けたほうがいい本があります。
その本の特徴は「自分とリンクしにくいもの」です。
たとえば名作といわれる小説です。
多くの名作の場合、完成度が高く主人公の複雑な心象風景が表現されていることがほとんどで、自分を主人公に置き換えて考えてみるというのが難しくなるからです。
つまり、読書感想文を書く年齢としては、まだまだ成熟度が足りないということです。
ファンタジーものや冒険ものは、子供にとってはとても読みやすく、ワクワクどきどきさせてくれるものです。
そのため読書感想文の題材図書として選ばれる人も多いのではないでしょうか。
ただし読書感想文となると、現実の自分とリンクさせにくいことから結局は「かっこよかった」「自分も主人公みたいになりたい」という感想だけになってしまう可能性があります。
このように「名作」や「面白い本」は「読書感想文を書きやすい本」という見方からすると全く違うものだということを理解して本選びをしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
楽しむための本と読書感想文に適した本の違いがわかったでしょうか。
より読書感想文に適した本の特徴を上げると以下のようになります。
・感動よりも面白い本
・伝記やノンフィクション
・熱中していることに関する本
・同じような体験がある本
・短編小説
・内容がわかりやすい本
・冒険物語
・漫画伝記
・成長物語
・ファンタジー
読書感想文に適した本のセレクト方法と、簡単な感想文の書き方のテクニックさえマスターしてしまえば、今まであれだけ苦手としていた夏休みの読書感想文も苦も無くクリアできてしまいます。
さらにお父さんお母さんにとっても、嫌がる子どもに何とかやる気を起こさせるポイントにもなるので、ぜひ参考にしてみてください。
当ページを読んだ方は以下の記事も読んでいます。こちらも是非、参考にしてみて下さい。