顔の肌荒れは、季節ものだけでなく今や1年間という方も多くいます。
特に、もともと乾燥肌や敏感肌の影響で、肌荒れなど顔の肌トラブルでお悩みの人が増えています。
しかも、顔の肌荒れは、赤ちゃんから高齢者まで年齢も性別も今やさまざまです。
なぜ、肌荒れで悩む人が増えているかといいますと、肌荒れの原因や要因が実は日常の何気ない生活の中に多く潜んでいるからなのです。
肌は大きく分けて表皮と真皮があります。
表皮には、一番上に皮脂膜があり、次に角質層があります。
この2つの層が、肌を「ダニやハウスダスト、化学物質や異物」など外界の刺激や、アレルゲンから守るバリアのような役割をしています。
まさに、これが肌バリア機能なのです。
この肌を守る肌バリア機能が傷ついて壊れたり薄くなったりすると肌トラブルが起きやすくなります。
当ページでは、顔の肌荒れを良くする顔の肌荒れ方法10選を紹介しています。
なかなか治らない顔の荒れでお悩みの方は、当ページが全て解決いたしますので是非参考にしてください。
肌荒れの原因
もし皆さんの中で、「朝起きると肌が荒れていることが多い」と感じている方がいたら、もしかしたら不健康が肌に現れ、病気になる危険性が潜んでいる可能性があります。
皮膚は、そもそも脳や臓器と比べると生きる上でそこまで重要な役割は意外にもありません。
そのために健康状態が良くないと肌は敏感に反応してしまいます。
その反応こそが、体内の不調を訴えるシグナルなのです。
肌にハリと潤いが感じられなくて、ニキビができてしまったり、毛穴が開いたりしやすいと、何らかの体内の異常が表面化していると言えます。
皆さんの中でも、寝不足になると目の下にクマができたり、疲れていると老けて見えるのも肌が健康状態を表してくれている証拠なのです。
また、血液の成分のバランスが偏るため肌が荒れやすいこともあります。
偏った食生活によるビタミンや、ミネラル、アミノ酸などの不足、水道水の飲用と入浴の影響、刺激が強くて肌に合わない化粧品やシャンプー、睡眠不足やストレス、紫外線などが肌荒れの原因になります。
顔の肌荒れ改善対策方法10選
顔の肌荒れがひどくなると、顔がすぐに赤くなったりするような症状で悩んでいる方も多いかと思いますが、実は、その症状は、肌が薄くなっていることが要因の可能性があります。
もちろん、肌が薄くなる原因は年齢によっても違いますが、40歳代中盤くらいまでは間違ったスキンケアによる角質層の劣化が一番大きい原因なのです。
それより上の年代なら、加齢による真皮層へのダメージが主な原因と言われていますが、これを「菲薄化(ひはくか)」と言います。
また、菲薄化の主な原因は・・・そう「加齢(かれい)」なのです。
真皮層のコラーゲンやエラスチンの量が、年齢と共に減少してしまいます。
コラーゲンは肌の弾力を保っているタンパク質のひとつで、エラスチンはコラーゲン同士を結びつける働きを持つ繊維状のタンパク質です。
これら肌弾力の元が少なくなればなるほど他の肌を構成する細胞を作り出す力も衰え、表皮も薄くなっていきます。
また、肌細胞の新陳代謝のサイクルも、加齢と共に遅くなっていきます。
若い時に肌が薄くなるのは、角質層がダメージを受け薄くなっているということなので、真皮層には全く影響はありません。
しかし、中高年になり肌が薄くなる人は、真皮層と角質層の両方が薄くなっていることが多いのです。
加齢と共に起こりやすい菲薄化ですが、加齢だけが原因になるわけではありません。
あくまでも歳を重ねることで起こりやすいというだけであって、若い人にも起こり得る症状です。
ピーリングや洗顔のしすぎ、ゴシゴシ洗いなどの間違ったスキンケアは菲薄化を引き起こす要因です。
それでは、顔の肌荒れ改善対策方法10選を具体的に解説、紹介していきたいと思います。
枕カバーを頻繁に変えること
毎日使用する枕には目に見えない汚れがたくさん付着しています。
皮脂や頭皮の汚れ、首筋からついた汗などなのですが、枕を使えば使うほど顔に付着してしまうい、肌荒れを引き起こしてしまいます。
そこで、肌荒れを防ぐためには枕カバーをできりだけとり変えることが大事です。
毎日が難しければ週に一度は洗濯をし清潔なものに変えていくことオススメします。
手の汚れをなくし清潔にすること
様々なものをつかんだり触ったりする手は、雑菌だらけです。体の中で一番雑菌が多いのは手なのです。
その汚い手で顔を触る癖のある人は要注意です。
雑菌で溢れている手で頻繁に顔を触れば、手の雑菌が移ってしまうので肌荒れを起こします。
肌荒れの原因が分からないならば、普段の自分の行動をよく調べておきましょう。
便秘を解消すること
便が出ないと体に毒素が留まっていき、色々な不調が表れてきます。
肌荒れもあり、腸の中で腐敗した便から排出された毒素は、血管から体中に広がり皮膚まで到達します。
それが要因で、肌に悪影響が出てしまうのです。
よって、綺麗な肌でいるためには便秘の改善をオススメします。
一番のオススメは、食物繊維と水を体に取り入れることです。
便秘の解消に関しては以下の記事でさらに、詳しく解説していますので、便秘気味の人はこちらも参考にしみて下さい。
ストレスをためないこと
生活習慣のリズムが取れなくて、夜中まで仕事をし、朝目覚めが悪い日が続いている人は要注意です。
仕事の責任が重く、日々プレッシャーを感じているのに本人が自覚していない場合も酷い肌荒れを引き起こします。
肌がボロボロになったり、首回りなど肌の薄いところがうずく感じです。
生活リズムや、食生活を改善するのはもちろんのこと、自身がストレスに感じていることをしっかりと認識し、まずはそのストレスを軽減することに専念しましょう。
肌と真剣に向き合っていくこと
年齢に応じて肌はどんどん変化していきます。
10代の時は、日焼けしても多少痛くなる程度で黒くなっていきましたが、20代後半から日焼けによるシミやそばかす、バリア機能が低下して炎症を起こす可能性があります。
また、利用している基礎化粧品類もずっと同じものではなく、今現在の自分の肌にあったものを利用しましょう。
アレルギーに対応すること
花粉症は、年齢を重ねていくにつれてアレルギーを発症する人もいます。
花粉症の人は、素肌に花粉がつき、ちょっとした日焼けでも真っ赤になってに炎症を起こします。
また、髪の毛が顔に触れ、ホコリが酷いところで痒みが出てアクの強い食品でじんましんが出るケースもあります。
まずはアレルギーを除いて、必要あればアレルギー対策に医師に薬を処方してもらうことがいいのです。
体に良い物を食べて肌荒れを防ぐこと
毎日口にする食べ物ですが、体に悪い物を食べると全て体の変化に現れます。
例えば、体に湿疹が出来たり、おでこにニキビが出来たり、あげものばかり食べるせいで顔に吹き出物などができやすくなります。
野菜を中心とした食べ物を、3食きちんと摂取することをオススメします。
また、仕事が忙しい人は野菜ジュースを飲んだり、サプリメントを摂取する事をオススメします。
疲れた肌に潤いを与える時間を持つこと
肌は、知らない間に色々な刺激を受けています。
紫外線や冷たい空気や、自分の髪の毛が刺激になり赤い湿疹が出たりなど、人によって悩みはあります。
疲れた身体は暖かい湯船に浸かれば体の疲れが取れます。
要は、顔や肌にも疲れを取り潤いを与える時間が必要です。
泡たっぷりの綺麗な手で洗顔をしたり、顔のマッサージをしてみましょう。
長時間マスクを使用しないこと
花粉の季節ばかりでなく、1年間アレルギーを持っている方は、マスクを使うことが多いかと思いますが、実は、マスクの素材が荒かったり、頻繁に付けたり外したりをすると、マスクが肌にこすれ、肌荒れを起こしやすくしてしまうことが多いです。
そこで、長時間マスクを使うことは控えた方がいいのですが、手放せない方は頻繁にマスクを変えていきましょう。
掻いたりこすったりしないこと
顔がかゆいと、かきむしり、もっとかゆくなっていき余計にかくという悪循環の負の流れになりやすいです。
必要以上に肌を触ったりすると、当然細かい傷が付いたりバリア皮脂が取り除かれたりして、乾燥肌や肌荒れになってしまう率も上がっていきますので、保湿ケアをする上で大事なことは化粧水と美容液をしっかり塗ることです。
リンパ液の流れをスムーズにすること
顔肌が正しく新陳代謝をするには、全身に張り巡らされたリンパ管を通っているリンパ液の流れがスムーズであることが重要です。
足がむくみがちな人は、足全体のリンパの流れが滞っている証拠なのです。
つまり、どんどん全身の代謝に影響を及ぼしていきます。
それにより、足のむくみだけでなくて、顔の肌荒れまで引き起こしていきます。
そこで、顔の肌荒れには顔やデコルテのマッサージだけではなく、全身のリンパの流れを良くするため、足元から老廃物をしっかり流すマッサージをオススメします。
マッサージで肌荒れを改善
肌荒れに悩まされているときに効果的なのはマッサージの中でもリンパマッサージです。
実は、肌荒れには顔まわりのリンパの流れを良くしてあげることが大事です。
肌荒れを起こす原因として生活リズムが乱れてしまったり、バランスの取れた食事ができていないとか、使っている化粧品が合わないということも多いです。
ケースにはよりますが、刺激の少ない化粧品に変えるということも必要です。
さらに、肌荒れの大きな原因として、内蔵の疲れや不調が影響していることから、体の中から肌荒れをキレイにしてあげるというのも大事です。
ただ、改善には時間がかかりますので、より早く改善するのに効果的な方法として顔周辺のリンパの流れを良くしてあげることが大切です。
リンパが汚れていることで顔などにブツブツができてしまうことに繋がります。
また、マッサージの加えて、首周りを温めるとより効果的です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
このサイトをご覧になって、顔の肌荒れをなく一番の方法がおわかりになられたかと思います。
顔の肌荒れの改善対策を整え、その人の身体状態によって考えていくことが大切です。
そこで、簡単に、「顔の肌荒れ改善対策方法10選」をおさらいしてみましょう。
・枕カバーを頻繁に変えること
・手の汚れをなくし清潔にすること
・便秘を解消すること
・ストレスをためないこと
・肌と真剣に向き合っていくこと
・アレルギーに対応すること
・体に良い物を食べて肌荒れを防ぐこと
・疲れた肌に潤いを与える時間を持つこと
・長時間マスクを使用しないこと
・掻いたりこすったりしないこと
・リンパ液の流れをスムーズにすること
顔の荒れは、乾燥も原因の1つですが、その乾燥って、お肌のうるおいの元である水分がお肌にとどまらないから起きる現象です。
いつもカサカサして、そこから細菌などで炎症を起こしたのが厄介な肌荒れ状態なのです。
顔の肌荒れを治すためには、マッサージもいいですが生活習慣の改善が1番大事なのです。
もし、マッサージやクリーム等を使用して、顔の肌がよくなっても生活習慣が改善されないと、元に戻ってしまいます。
当然ですが、基本的には長期的に改善されていくので、まずは生活習慣の見直しをオススメします。